忍者ブログ
心の宇宙に・・・ 今、あなたに伝えたい言葉・・・
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

」 山下景子 著(インデックス コミュニケーションズ)
2月
4日ごろ。


 立春 (~春の産声~)


1年のスタートは、この【立春】から始まります。
春?、暖かい春はまだですよね^^;
これからが、寒さが厳しくなる時期ですが、
では、何故、この日を1年のスタートにしたのでございましょうか?


 かつて1年の始まりは、「冬至」を基準にかんがえられてきました。
「冬至」は1年で一番昼が短い日。
この日から一日一日、昼の時間が長くなっていきます。
ところが、日脚は長くなっても、気温は「冬至」の日からまだまだ下がっていきます。
感覚的にさらに冬が厳しくなっていくイメージです。
そこで気温が最も低くなる「立春」の日に近い新月の日を一年のスタートの日としたのだそうです。
***中略***
まだ身のひき締まるような冷たい風の中・・・・・・。
そんな中で春は産声をあげるのですね。
***中略***
一番つらい日は一番たくさん希望がもてる日・・・・・・。
「立春」には、昔の人のそんな思いがこめられているような気がします。



一番つらい日は一番たくさん希望がもてる日
そう思って、頑張って生きてまいりましょう!
きっと、明日は今日よりも素晴らしい!
そう、思いながら・・・。
PR
」 山下景子 著(インデックス コミュニケーションズ)
1月
5日~9日ごろ。


 芹乃栄 (せり すなわち さかう)

flower

【芹】(Japanese parsley)
・芹(せり)科。
・学名 Oenanthe javanica
Oenanthe : セリ属
javanica : ジャワ島の
Oenanthe(オエナンサ)は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ anthos(花)」が語源。


芹と言えば、春の七草の1つですね。
春の七草は・・・、
芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔
読めますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
何度も、春の七草について、調べてきましたが、
1月7日のことについては、何もしりませんでした^^;
1月7日は・・・、

【人日の節句】
だそうです。
節句は月と日が重なる日のことだとばかり、思っていました^^;
1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日・・・って(^┰^;)ゞ
でも、
五節句とは、
1月7日・・・人日(じんじつ)
3月3日・・・上巳(じょうし)
5月5日・・・端午(たんご)
7月7日・・・七夕(たなばた)
9月9日・・・重陽(ちょうよう)・・・なのですね^^;

芹のお話でした^^;
【七草粥】と書きますが・・・、
昔の七草は・・・
米・粟・黍・稗・胡麻・小豆・蓑米(カズノコグサ)or蓑だったそうです。
中国ではこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があった。日本でも古くから行われており、『延喜式』にも記載されている。平安時代頃には一月十五日頃に行われ、粥に入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・蓑・胡麻・小豆の七種の穀物だった。その後、春先(旧暦の正月は現在の2月初旬ころで春先だった)に採れる野菜を入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なっていた。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄』の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていた。
のだそうです。   Wikimediaより

春の七草は七種と書くのだそうです。知りませんでした^^;
となると、【七種粥】が正しいのでしょうか^^
いずれの漢字にしても、
若草の芽でその年の無病息災を願ったのでしょうね^^

」 山下景子 著(インデックス コミュニケーションズ)


1月
5日ごろ。

 小寒 (しょうかん)
~寒さの中で~


 

 この日から「寒の入り」とされます。節分までの三十日間が「寒の内」。厳しい寒さが続く期間です。
「寒中見舞い」も「寒の内」に出すものだそうです。
   ***中略***
 「小寒」から四日目を「寒四郎」と呼びます。
「天一太郎」(梅雨太郎という説も)「八専次郎」「土用三郎」とともに、農家の四厄日に数えられる「寒四郎」。これらの日の天候で、豊作・凶作を占う風習があったそうです。
   ***中略***
九日目は、「寒九」。この日降る雨は「寒九の雨」といわれ、豊作のきざしだといわれていたそうです。また、この日に汲む水は「寒九の水」。
薬になるとも、薬を飲むのによいともいわれます。
~小寒の氷、大寒に解く~
「小寒」の次に続く「大寒」の方が寒さが厳しいはずなのに、かえって暖かくなることです。転じてものごとが必ずしも順序通りにはいかないことのたとえ。
確かに大自然のこと。
 人間の思わく通りにはいきません。
 だからこそ、毎日に希望がもてるのだともいえます。
   
・・・以上引用・・・


小寒の期間の七十二候は以下の通り。

初候
芹乃栄(せり すなわち さかう) : 芹がよく生育する(日本)
雁北郷(かり きたにむかう)   : 雁が北に渡り始める(中国)
次候
水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本)
鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : 鵲が巣を作り始める(中国)
末候
雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(日本)雊は{句隹}
野鶏始雊(やけい はじめて なく) : 雄の雉が鳴き始める(中国)


現在、2007年1月7日です!
外は雪です!
これから、寒さが一段と厳しくなりますね!
でも、この寒さの中、耐えて春を待つ植物たち・・・。
今、耐えることを忘れている私がここにます^^;
ちょっと、我慢してみませんか?
希望の明日のために・・・。

」 山下景子 著(インデックス コミュニケーションズ)


11月
2日~6日ごろ。

 楓蔦黄 (もみじつたきばむ)

 
植物分類上では「もみじ」という植物があるわけではありません。
       ***中略***
ここで「黄ばむ」といっているように、黄は黄色に色づくものも
「もみじ」といいました。     ・・・以上引用・・・



もみじと聞けば・・・やはり、この歌ですよね^^
♪ 秋の夕陽に 照る山 紅葉
  濃いも薄いも 数ある中に
  松を彩る 楓や蔦は
  山の麓の 裾模様  ♪



万葉の時代から、「春山の万花の艶(におい)」と「秋山の千葉の彩(いろどり)」は、どちらがすぐれているか比べられてきました。あなたはどちらに軍配をあげますか。・・・以上引用・・・


難しいことですよね、それぞれに美しさがありますものね^^;
私があえて、選ぶならば・・・。
秋山の千葉でしょうか・・・。
冬の厳しい静寂が近づくから^^
私・・・冬が好きなんです^^

あなたはどちらを?


忍者ブログ [PR]