心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
1月 1日の言葉は・・・
~あけましておめでとうございます~
新しい年の始まりです。
新年を迎えることのできた喜びを分かち合い、神に感謝したい・・・・・・。
***中略***
旧暦では一月から春が始まります。
外はまだ寒くて、春にはほど遠い気候ですが、新しい年迎える心のはなやぎは、初春という言葉にふさわしいですね。
一月の異称といえば睦月です。
これは、睦び親しむ月という意味だそうです。
一年の始まりを、家族仲良く、笑顔で過ごすことができれば、この一年も、きっと素晴らしい年になるでしょう。
と記されています・・・。
新年を笑顔で迎えることができたでしょうか?
私は・・・ハナマルの笑顔で迎えることができましたよ~!
まん丸な顔ですからね(笑)
ところで、一月の異称・・・。
他には・・・、
霞初月 (かすみそめづき)
暮新月 (くれしづき)
早緑月 (さみどりづき)
太郎月 (たろうづき)
年端月・年初月 (としはづき)
子日月 (ねのびつき)
初空月 (はつそらづき)
初春月 (はつはるづき)
初見月 (はつみつき)
祝月 (いわいづき)
正月 (しょうがつ)
新春 (しんしゅん)
端月 (たんげつ)
孟春 (もうしゅん)
と沢山あるようです^^
どれがお好きでしょうか?
私は・・・早緑月かなぁ^^
では、2007年が素敵な年でありますように・・・。
PR
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
12月 31日の言葉は・・・
~明日を迎えるために~
「つごもり」は、「月隠(つきこもり)」がなまったものだそうです。
旧暦では、新月の日が一日ですから、月の終わりは月が隠れてしまう殻の意味で「つごもり」といいました。
そして、一年の最後が「大つごもり」というわけです。
同じ字で「おおみそか」とも読みますが、「みそか」は「三十日」ということ。旧暦では、十二月はだいたい三十日まででした。
この日の夜は、除夜ともいいます。旧年を除く夜という意味で、百八ある人間の煩悩を、除夜の鐘で払って、新年を迎えますね。
一日を「ついたち」というのは、月立(つきたち)が変化したもの。
明日からまた、新しい月が満ちはじめるように、あなたの一年も満ちていくのです。
と記されています・・・。
【月】に因んだ言葉だったのですね、【晦】、【一日】も・・・。
お月様、お好きですか?
私は、大好きです。
今宵の月は?どんな月でしょうか?
あなたに優しく微笑みかけていますでしょうか?
激動の2006年だったでしょうか?
穏やかな2006年だったでしょうか?
今宵、皆様と一緒に過ごせる喜びを感じながら、
皆様の幸せと無事を祈ります。
2007年が平和な年でありますように・・・。
穏やかな2006年だったでしょうか?
今宵、皆様と一緒に過ごせる喜びを感じながら、
皆様の幸せと無事を祈ります。
2007年が平和な年でありますように・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
12月 30日の言葉は・・・
~来年へのこもごも~
「交々」は、もともと「此も此も」だそうです。これもこれも、かわるがわる、次々に・・・・・・そんな意味です。
***中略***
悲喜交々、さまざまな思い出に彩られて過ぎていく今年。
喜びばかりの人生はありえないでしょう。
闇があってこそ光がわかるように、悲しみがあってこその喜びなのかもしれませんね。
それでも、人は喜びを求めて生きていくもの。
「これもしよう、あれもしょう」
そんな交々を用意して、来年に向かいませんか。
と記されています・・・。
暗い闇の中で見つけた一筋の光・・・。
どんなに心強いでしょう。
必ず、朝は来ると信じて、今日を生きること・・・。
それが、光に通じるのではないでしょうか?
あなたの今年の【交々】は?
【悲】でしたか?【喜】でしたか?
来年は【喜】がイッパイになりますように!
でも、【悲】で始まったとしても、
必ず【喜】が訪れますから!
【笑顔】で過ごせば・・・。
思いやりの心あれば・・・、必ず・・・。
今年も後2日・・・、本当に、早いですね^^;
年を重ねると、マッハのスピードで
1年が過ぎていくようです(笑)
無事に今年が終わり、新しい年を
穏やかに迎えることができますように・・・。
年を重ねると、マッハのスピードで
1年が過ぎていくようです(笑)
無事に今年が終わり、新しい年を
穏やかに迎えることができますように・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
12月 29日の言葉は・・・
~生きているだけでまるもうけ~
甲斐の語源は、「代(か)う」の連用形「かい」がめいしになったものです。「何かと引換えにする値打ちがある」というこてで、漢字は当て字です。
人はm心の中でバランスをとって生きています。自分がとった行動と、その行動の見返りとの釣り合いがとれているかどうかを、無意識のうちにいつも考えているのだそうです。自分の方が割に合わないと感じた時、「甲斐がない」ということになるのですね。
と記されています・・・。
【見返り】・・・、期待するから、心のバランスを崩すのでは?
一度、バランスを失った心は、そう簡単には元に戻れないのでは?
【見返り】という言葉が、あまり好きではありません^^;
【心】込めて、自分がとった行動でも、
相手には負担になっていることもあるのですよね^^;
押し付けにならにようにしなければ・・・。
よかれと思ってとった行動が
相手を傷つけていることもあったりして、
時折、自己嫌悪に陥ることもあります。
でも、今は、通じなくても、
いつか、きっと、伝わるだろうと信じることが、
私の【心】のバランスを保つ方法かもしれません^^;
皆様は【心】がバランスを失った時、
どうされているのでしょうか?
どうされているのでしょうか?
今日の言葉は【甲斐】でした^^;
目に見えないものだけに、
自分だけの【ものさし】で判断しないことが必要なのでしょうか・・・。
皆様にとって、【生き甲斐】とは?
【生きている】から、感じることが出来るのですよね、
【甲斐】って・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
12月 28日の言葉は・・・
~心を装う~
心構えをして、改まった気持ちになることを、心化粧といいます。
ありのままの、素顔の心を見せるということは、すばらしいことです。
でも、お化粧をした心もいいものです。お客様を家に招く前、気持ちよく過ごしてもらうために、お掃除をしますね。そんな感覚だと思っていただければいいでしょう。
化粧は、もともと、神事など、晴れの日だけにするものだったようです。
と記されています・・・。
さぁ~、晴れの日のために、心にお化粧をしましょうか^^
隠すのではなく、もっと、素敵になるようにと・・・。
ありのままをさりげなく装うように・・・。
ところで、化粧直し、されますか?
はははっ、落ちたらそのままの私ですが^^;
心化粧するように、やはり、化粧直ししないとね(笑)
このお部屋も、少し、
手直ししようかなぁって思っています^^;
時々、大変な所をお見せするかもしれませんが、
化粧直しに手間取っていると思っていてくださいね(笑)
はははっ、落ちたらそのままの私ですが^^;
心化粧するように、やはり、化粧直ししないとね(笑)
このお部屋も、少し、
手直ししようかなぁって思っています^^;
時々、大変な所をお見せするかもしれませんが、
化粧直しに手間取っていると思っていてくださいね(笑)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター