心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 28日の言葉は・・・
~本当の自分を演じる時~
「性根場」で検索すると・・・
正念場という語はいま、「最も大事な局面」の意で使われている。と書かれていました。
この語のうち「正念」はもともと仏教語で、本来は「邪な心を離れ、真理を求める心を持つこと」などの意。
しかし、現在使われている意味と仏教語の意味とはかなりの隔たりがる。
実は正念場は、仏教語の正念とは直接の関係はなく、歌舞伎の「性根場」が語源なのだそうです。
「性根」はもともと、「心の奥底」の意で使われていた一般語で、歌舞伎では「約の本心・心底」の意で使われる。
その「役の性根を表現する場面」、換言すると「役の本心・心底を表現する大切な場面」が性根場である。
では、なぜ正念場という漢字が使われるようになったのか。
正念・性根という二つの言葉は古くから混同して使われてきたため、性根場が本来なのに、正念場という間違った漢字を使うようになった。
すなわち、みんなが間違えたために、間違った字が通用するようになってしまったということのようです。
美人の日本語の著者山下景子さんは
誰でも、ここが正念場と思えば、何が何でもふんばろうとしますね。でも、本来の意味からすれば、ふんばるところではないのです。
役者なら、その役になりきる。あなたは、いつものあなたになりきればいいわけです。
ここぞという場面を、どうか一番自分らしく乗り切ってください。
こう綴られています。
さぁ~、あなたならどうしますか?
自分らしく乗り切ることって、でも、簡単なようで
とても難しいことなのですよね^^;
落ち込むと自分を見失いがちですが、
ここぞと言うときこそ、
自分を見つめ直すチャンスなのではないでしょうか?
自分らしく乗り切ることって、でも、簡単なようで
とても難しいことなのですよね^^;
落ち込むと自分を見失いがちですが、
ここぞと言うときこそ、
自分を見つめ直すチャンスなのではないでしょうか?
PR
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 19日の言葉は・・・
~かけがいのない理解者~
知り合いや男女の仲にも遣われる様ですが、もともとは親友、心の友をさす言葉でした。と綴られています。
知音は、『列子(湯問)』などの由来する故事から生まれた言葉です。
中国春秋時代、『伯牙(はくが)』という琴の名手がいた。
友人の『鐘子期(しょうしき)』が死に、伯牙は自分の琴の音をよく理解してくれる者がいなくなったと嘆き、琴の弦を切って二度と弾かなかった。
そこから、自分を知ってくれる人や親友を「知音」というようになり、よく知る人の意味から、恋人、女房、知人などにも、「知音」が用いられるようになった。とあります。
知音の「音」とは琴の音のことだったのですね。と結ばれています。
この二人の故事からは、「琴線」という言葉も生まれました。
言葉も、音楽も、何かを伝えるために進化してきたもの。
自分のことを本当に理解してくれる人は、
かけがいのない存在です。
あなたにとって、心の支えとなる
かけがいのない存在の方はいらっしゃいますか?
私は・・・秘密です^^;
かけがいのない存在の方はいらっしゃいますか?
私は・・・秘密です^^;
琴線については11月3日の記事を読んでください^^
出かける仕度をしようと思っていたら、
長女の彼氏が、
「事故しました!」と帰ってきました^^;
その隙に、綺亜羅は脱走するし(;´Д`)
すぐに、帰って来ましたので、こちらは一件落着ですが・・・。
引ったくり事件に追い討ちをかけるような出来事で・・・。
お祓いに行ったほうがいいのかもしれない^^;
詳しいことは、また、書きます。
詳しいこと(?)書きました・・・、解かっていただけるといいのですが^^;
長女の彼氏が、
「事故しました!」と帰ってきました^^;
その隙に、綺亜羅は脱走するし(;´Д`)
すぐに、帰って来ましたので、こちらは一件落着ですが・・・。
引ったくり事件に追い討ちをかけるような出来事で・・・。
お祓いに行ったほうがいいのかもしれない^^;
詳しいこと(?)書きました・・・、解かっていただけるといいのですが^^;
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 9日の言葉は・・・
~感化し合い、高め合える間柄~
【シラン】で変換しても【芝蘭】とは出ませんね^^;
いったい何のことだと思われますか?
「芝」は霊芝のこと。
「蘭」は秋の七草の1つの、藤袴のこと。だそうです。
霊芝は少しグロテスクなので画像は、後ほど・・・。
藤袴をご覧ください^^
淡い紫色で、小花が集まって咲いてます

【藤袴】
・菊(きく)科。
・学名 Eupatorium fortunei
Eupatorium : フジバカマ属
fortunei : 植物採集家
・開花時期は、10/ 1頃~11/25頃。
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることから
・全体に桜餅のような香りがする。
・平安時代の女性は、これを干した茎や葉っぱを水につけて髪を洗った。
また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも利用した。
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の葉っぱのように見えて、元は一つの葉。
【霊芝】は難病に効くお薬として重宝され、【藤袴】は香りが良いことから、
匂い袋入れたところから・・・、
あわせて【芝蘭】というと、すぐれた人を形容する時に使われます。
昔から人々は、素晴らしいと思える交友に名前をつけて、たたえてきました。
芝蘭の交わりとは、お互いが気持ちよく自然に影響し合い、高め合っていける、そんな間柄をいうのでしょう。他にも、「金石の交わり」「爾汝の交わり」「管鮑の交わり」「刎頚の交わり」・・・・・・。
もちろん、名前などつけなくても、人と人が交わり、心と心が通い合う。それだけで、素晴らしいことですね。
本当にそうですね!
心と心が通い合うこと・・・、それが大切!
今の時代、なかなかそんな人と出会うのは困難なのかも^^;
でも、諦めないで、心が通い合う人、
きっと、どこかにいるはずです!
心と心が通い合うこと・・・、それが大切!
今の時代、なかなかそんな人と出会うのは困難なのかも^^;
でも、諦めないで、心が通い合う人、
きっと、どこかにいるはずです!
少々、体調不良です^^;
風邪かも・・・。
疲れがドッと押し寄せてきたのかもしれない^^;
ご訪問&お返事は、また明日ですぅ^^;
おやすみなさいませ~!
オヤスミ♪(*・ω・)ノ^*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆
風邪かも・・・。
疲れがドッと押し寄せてきたのかもしれない^^;
ご訪問&お返事は、また明日ですぅ^^;
おやすみなさいませ~!
オヤスミ♪(*・ω・)ノ^*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター