心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 15日の言葉は・・・
~万花の艶か、千葉の彩か~
「一日千秋の思い」というように、一年をひとつの季節で代表させる場合、人々は実りの「秋」を代表にしてきました。「秋」と書いて、「とき」と読ませることもあります。
実りの秋ですね^^
お向かいのお家のキウィが大きくなりました^^
主がいないので、きっと、
鳥さんたちのおやつになるかなぁ?
お向かいのお家のキウィが大きくなりました^^
主がいないので、きっと、
鳥さんたちのおやつになるかなぁ?
二つの季節を選ぶとしたら「春秋」」です。「春秋を経る」といえば、歳月が経つこと、「春秋長ず」「春秋高し」といえば年齢が高いこと、「春秋に富む」といえば、若くて、残っている年月が多いということです。
もう、きっちり「春秋高し」の私です^^;
この春と秋、どちらが優れているかを争うことを「春秋の争い」といいます。
たわいもない争いですが、こういった場合は楽しいものですね。自分と意見が違っていても笑っていられます。ゲームなどもそうですが、こうしたことから、人は、自分と違う他人を認めることを、学んでいくのではないでしょうか。
春秋戦争、大いにやりましょう。
ほんと、こういった争いなら、楽しいですね^^
自分と同じ意見の人といつのは楽ですが、
違う意見の人のいっていることに、
耳を傾けることも必要ですね。
お互いを認め合えば、諍いは起こらない・・・。
人は人、自分は自分・・・、ですが、
常に向上するためには、
春秋戦争しないといけないのですよね^^;
自分と同じ意見の人といつのは楽ですが、
違う意見の人のいっていることに、
耳を傾けることも必要ですね。
お互いを認め合えば、諍いは起こらない・・・。
人は人、自分は自分・・・、ですが、
常に向上するためには、
春秋戦争しないといけないのですよね^^;
台風が近づいてきていますね。
せっかくのお休みが・・・。
今日は、のんびり過ごしましょうか・・・。
せっかくのお休みが・・・。
今日は、のんびり過ごしましょうか・・・。
キウィの実は雄の木と雌の木がないと生らないって聞きましたが・・・。
これが、雄の木だそうですが・・・。
花の画像が・・・探すのですが、どのファイルやら^^;
PR
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 14日の言葉は・・・
~常識破りの生き方~
竹は、秋になると、他の樹木と違って葉が青々としてきます。「竹の春」、反対に、筍を育てるために、葉が黄色く枯れたようになる春を「竹の秋」というそうです。
違うといえば、成長の仕方も全然違います。
筍として、地上に顔出してから、二、三ヵ月ほどで一気に成長し、後はそのまま伸びずに枯れてしまうまでの時を過ごすのだそうです。
そして、六十七年目、種類によっては百二十年目に、花を咲かせて、群れ全体が枯れ死ぬとか。
67年目に枯れ死ぬと言われているのが、
上の画像の孟宗竹です。
でも、確認されているのは2例だけだそうです。
そして、120年めに・・・、とされているのは真竹です。
【節の形】
真竹:節の部分が、ハカマとその少し上の窪みで二重になっている
孟宗:ハカマのみの一重
【竹の色 】
真竹:光沢のある深い緑色をしている
孟宗:灰色がかったくすんだ緑。節の部分が白い物が多い
こつこつと年輪を重ねる生き方、一気に突っ走る生き方・・・・・・さまざまな生き方がありますが、あなたらしい生き方は、どちらですか。
私らしいのは・・・竹かもしれませんが・・・。
竹のように何十年も生きて
最後に可憐な花を咲かせることは
できそうもありません^^;
コツコツが苦手な私・・・。
どうすれば、コツコツとできるのでしょうか?
あなたのあなたらしい生き方は?どちらでしょうか?
竹のように何十年も生きて
最後に可憐な花を咲かせることは
できそうもありません^^;
コツコツが苦手な私・・・。
どうすれば、コツコツとできるのでしょうか?
あなたのあなたらしい生き方は?どちらでしょうか?
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 13日の言葉は・・・
~さわやかな夢~
竹を割ることです。
竹は、一節、割れ目を入れると、そのまま勢いよく割れます。節以外は空洞になっているからですが、本当に気持ちのいいものです。そこから勢いが盛んなことを、「破竹の勢い」といいます。
その割れ目がまっすぐなことから、「竹を割ったような性格」という言葉も生まれました。曲がったことのない、さっぱりとした性格のことです。
雪の重みにも、激しい風にも、おれないしなやかな強さを持つ竹の、別の一面を見る思いです。
竹を割って、人々は、身近な生活道具を作ってきました。
竹をはじめて割ったときの爽快感が、さまざまに形を変えて、また新しい夢を導いてくれるようです。
竹を割ったことおありですか?
私は、トレリスを作ったことがあります^^
ちょっと、怖かったですが、本当に爽快ですね!
でも、ササクレには気をつけないと・・・。
痛いです^^;木が刺さるより痛いです。
最近は竹とんぼなんて家では作らないのでしょうね^^;
昔は、お父さんがよく作っていましたが・・・。
そう言えば、私の父も作ってくれましたが、
飛びませんでした( ̄ω ̄;)!!
私が、「飛ばないよ~」と言うと、
「飛ばし方が悪いんだろう!」と言われちゃいました^^;
でも、父がやっても、あまり飛びませんでしたけどね(笑)
それから、何度も削り直してくれました。
なんとか、飛ぶようになりましたが・・・その頃には、
私は、もう、飽きちゃいましたね^^;
飽き性ですから・・・。
竹の持つ強さとしなやかさ、本当に見習いたいものですね^^;
強いだけでも駄目ですね・・・。
私は、トレリスを作ったことがあります^^
ちょっと、怖かったですが、本当に爽快ですね!
でも、ササクレには気をつけないと・・・。
痛いです^^;木が刺さるより痛いです。
最近は竹とんぼなんて家では作らないのでしょうね^^;
昔は、お父さんがよく作っていましたが・・・。
そう言えば、私の父も作ってくれましたが、
飛びませんでした( ̄ω ̄;)!!
私が、「飛ばないよ~」と言うと、
「飛ばし方が悪いんだろう!」と言われちゃいました^^;
でも、父がやっても、あまり飛びませんでしたけどね(笑)
それから、何度も削り直してくれました。
なんとか、飛ぶようになりましたが・・・その頃には、
私は、もう、飽きちゃいましたね^^;
飽き性ですから・・・。
竹の持つ強さとしなやかさ、本当に見習いたいものですね^^;
強いだけでも駄目ですね・・・。
今日は、朝から激しい雨でした。
帰る頃には、止んでいましたが・・・。
明日は、ちょっとはお天気がいいようですが、
お仕事・・・残業続き・・・
今月最後になる私の連休の予報は・・・雨。雨。。。
お出かけしたいのに・・・。
めっきり、朝夕、涼しいを通り越えて、寒いと感じています。
お風邪など召しませんように・・・。
帰る頃には、止んでいましたが・・・。
明日は、ちょっとはお天気がいいようですが、
お仕事・・・残業続き・・・
今月最後になる私の連休の予報は・・・雨。雨。。。
お出かけしたいのに・・・。
めっきり、朝夕、涼しいを通り越えて、寒いと感じています。
お風邪など召しませんように・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 12日の言葉は・・・
~本当の強さ~
やさしく、しなやかな女性のことです。
手弱女という漢字を当てているので、いかにも弱々しい女性を思い浮かべますね。
でも、もとは「たわやめ」といって、たわやかな女性を意味します。
「たわやか」とは「撓(たわ)む」ようにしなやかなこと。「嫋(たお)やか」ともいいます。
竹が柔軟にしなって、また、元に戻る・・・・・・。そんな様子を思い浮かべてみてください。
突っ張った枝は、強そうに見えても、ポキンと折れてしまいます。本当の強さは、柔軟さと粘り強さにあるのではないでしょうか。
手弱女の反対語は益荒男。健康で、強く、勇ましい男性のことです。
でも、嫋やかさは、これからの男性にも必要なのかもしれません。
私も、一見は元気そうですが、けっこう弱いです^^;
身体ではなく・・・心ですが・・・。
どうも、見ないようです、外見からは( ̄ω ̄;)!!
中学の時の担任の先生に
「竹を割ったような性格!」って言われました(;´Д`)
キツイのでしょうね^^;
最近、身体同様、ちょこっと丸みを帯びてはきましたが(苦笑
確かに、今は女性が強い時代でしょうか^^;
大和撫子よ、何処へ~~~!
身体ではなく・・・心ですが・・・。
どうも、見ないようです、外見からは( ̄ω ̄;)!!
中学の時の担任の先生に
「竹を割ったような性格!」って言われました(;´Д`)
キツイのでしょうね^^;
最近、身体同様、ちょこっと丸みを帯びてはきましたが(苦笑
確かに、今は女性が強い時代でしょうか^^;
大和撫子よ、何処へ~~~!
私・・・本当の強さ・・・持っていたら・・・
ブログなんて、していないかもしれない・・・。
ブログなんて、していないかもしれない・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 11日の言葉は・・・
~たとえ、叩きのめされても~
「野分」とは、野の草木を分けるように吹く強い風、つまり、台風のことです。
特に立春の日から数えて二百十日から二百二十日に吹く強い風のことをさしたようです。
この日は、台風の来る確率の高い日として、江戸時代から暦にも記されています。
台風はTyphoonに漢字を当てたものですが、
いつ頃この言葉になったのでしょうね^^;
いやですね、台風・・・。
今年は、といいますか、最近台風もこの時期より早い時期に
日本へ来たり、南の海も荒れていますね^^;
台風の特異日が特異日でなくなるのも
時間の問題かもしれませんね^^;
いつ頃この言葉になったのでしょうね^^;
いやですね、台風・・・。
今年は、といいますか、最近台風もこの時期より早い時期に
日本へ来たり、南の海も荒れていますね^^;
台風の特異日が特異日でなくなるのも
時間の問題かもしれませんね^^;
荒れ狂う自然の猛威を前にするたびに、人々は叩きのめされ、それでもまた、乗り越えていく・・・・・・。そんな営みを繰り返してきたのですね。
台風が残す爪あと・・・。
風の被害・水の被害と深刻ですが、
いつぞや、広島を襲った台風では塩害を受けました^^;
おそらく、13~4年くらい前かなぁ?
子供たちが幼稚園でしたから・・・。
風速50メートルを超えた超大型台風は
海水を巻き上げ、海沿いの樹木を枯らしました。
そして、電線を・・・。長い停電・・・。
今のようにネットがそこまで発達していなかった時代ですが、
それでも、電気が無いという生活は困りました^^;
本当に、台風は、来なくていいです^^;
私は、昨日の雷より、台風のほうが怖いです^^;
風の被害・水の被害と深刻ですが、
いつぞや、広島を襲った台風では塩害を受けました^^;
おそらく、13~4年くらい前かなぁ?
子供たちが幼稚園でしたから・・・。
風速50メートルを超えた超大型台風は
海水を巻き上げ、海沿いの樹木を枯らしました。
そして、電線を・・・。長い停電・・・。
今のようにネットがそこまで発達していなかった時代ですが、
それでも、電気が無いという生活は困りました^^;
本当に、台風は、来なくていいです^^;
私は、昨日の雷より、台風のほうが怖いです^^;
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター