心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 5日の言葉は・・・
~今日から満ちていく~
旧暦は新月から始まります。
そして一夜明けると、眉より細い二日月が、夕方のほんの短い期間だけ見られることと思います。
そして行く実の三日目が三日月です。弓なりの月は何でも三日月というのではないのですね。
ほとんど月の姿を見ることのできない新月から満月の十五夜へ・・・・・・。
日に日に満ちていく月を見ながら、昔の人は、この時期を過ごしていたのでしょう。
今にも消えてしまいそうにたよりない二日月。
でも、やがて、少しずつ、満ちていくのだと思えば、心にも希望が満ちてくるような気がしませんか。
月・・・見るの大好きです!
今日の月は、二日月ではありません^^;
十二日月かな?
もうすぐ、満月十五夜・・・。
お月様には兎がいるのでしょうね^^
お月様の中で、三日月も好きですが・・・。
14番目の月が好きです。
あなたの気持が読みきれないもどかしさ
だから ときめくの
愛の告白をしたら最後 そのとたん
終わりが 見える
un・・・IWANUGA HANA
その先は言わないで
つぎの夜から 欠ける満月より
14番目の月が いちばん好き
言わぬが花・・・。
今は・・・我慢、我慢^^;
今宵、あなたの心に映る月は・・・
どんな月でしょう?
お月見団子でしょうか^^;
今日の月は、二日月ではありません^^;
十二日月かな?
もうすぐ、満月十五夜・・・。
お月様には兎がいるのでしょうね^^
お月様の中で、三日月も好きですが・・・。
14番目の月が好きです。
あなたの気持が読みきれないもどかしさ
だから ときめくの
愛の告白をしたら最後 そのとたん
終わりが 見える
un・・・IWANUGA HANA
その先は言わないで
つぎの夜から 欠ける満月より
14番目の月が いちばん好き
言わぬが花・・・。
今は・・・我慢、我慢^^;
今宵、あなたの心に映る月は・・・
どんな月でしょう?
お月見団子でしょうか^^;
PR
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 4日の言葉は・・・
~左脳で聞く音~
「虫時雨」とは、鳴きしきる虫の音を時雨の音にたとえていったものです。
時雨は、降ったりやんだりする小雨のこと。
音を時雨にたとえるものには、ほかに、「蝉時雨」や「川音(かわと)の時雨」があります。
日本人は、虫の鳴き声を左脳でも聞く数少ない民族だそうです。
右脳しか使わなければ、単なる物音や雑音としてしか聞こえない虫の鳴き声を、日本人は、虫の「声」として言葉として聞いているのですね。
右脳で感じた音を左脳で翻訳し、また、右脳で感じるという作業を繰り返しているのでしょう。
それは、相手の言った言葉から、その気持ちを汲み取る作業と似ています。
あなたは、虫たちの声から、どんなメッセージを汲み取りますか?
降ったりやんだり・・・本当にそうですね^^
今も、少し、休んでいるかと思えば、
また、鳴き始めました^^
左脳?で感じるって?????
意識しないでも日本人はそうしてるのでしょうか?
右脳と左脳の役割が未だによくわかっていません^^;
でも、右脳で感じ左脳で翻訳し、また右脳でって
すごいことですよね!
蝉時雨の後は、虫時雨・・・。
その後は、何時雨でしょうか?
やっぱり、日本語は素敵ですね^^
英語では、鈴虫や松虫の鳴き声なんていうのでしょうね?
メッセージはあるのでしょうか?
今宵、聞く虫時雨は
今までと違って聞こえるかもしれませんね^^
静かに耳を澄ましてみましょうか!
今も、少し、休んでいるかと思えば、
また、鳴き始めました^^
左脳?で感じるって?????
意識しないでも日本人はそうしてるのでしょうか?
右脳と左脳の役割が未だによくわかっていません^^;
でも、右脳で感じ左脳で翻訳し、また右脳でって
すごいことですよね!
蝉時雨の後は、虫時雨・・・。
その後は、何時雨でしょうか?
やっぱり、日本語は素敵ですね^^
英語では、鈴虫や松虫の鳴き声なんていうのでしょうね?
メッセージはあるのでしょうか?
今宵、聞く虫時雨は
今までと違って聞こえるかもしれませんね^^
静かに耳を澄ましてみましょうか!
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 3日の言葉は・・・
~月から降ってきた鈴~
鈴虫の異称で、他に金鐘児(きんしょうじ)、月鈴児(げつれいじ)ともいわれます。
鈴虫と松虫が、今と逆でしたが、平安時代から親しまれてきました。
~虫は鈴むし。ひぐらし。蝶(てふ)。松虫。・・・・・・~(「枕草子」)
江戸時代には、すでに飼育されたり、売られていたようです。
だからこそ、子供に見立てた名前で呼ぶほど、愛着が湧いたのかもしれません。
どんな虫でもそうですが、最後の羽化を終えた直後の真っ白な姿は、この世のものとは思えないほどの美しさです。
それまで、何度も脱皮を繰り返し、やっと成虫になった瞬間。
それを思うと、「リーン、リーン」と美しく鳴く声が、月から降ってきた鈴の音のように聞こえてきます。
この部屋は、狭いながらも庭に面していて、
テレビも無いので、
今も、虫の鳴き声が聞こえます。
でも、何の虫の鳴き声かはわかりません^^;
蝉が脱皮するところは綺麗でした^^
白というか・・・薄い薄い黄緑色かな?
秋の夜長、やはり、あの歌ですね^^
あれ、松虫がないている
ちんちろちんちろちんちろりん
あれ、鈴虫も鳴き出した
りんりんりんりんりいんりん
あきの夜長を鳴き通す
ああおもしろい虫のこえ
何番までありましたっけ?
全部の虫の声聞いたことおありですか?
クツワムシ・・・聞いたことないかも^^;
都会にいると虫の声を聞く機会も減るのでしょうね^^;
田舎でよかったと思うのは、
こうやって、季節を感じることができることかな?
鈴虫と松虫、今とは逆?
調べてきます^^;
どういうことだろう?????
では、また明日です^^;
テレビも無いので、
今も、虫の鳴き声が聞こえます。
でも、何の虫の鳴き声かはわかりません^^;
蝉が脱皮するところは綺麗でした^^
白というか・・・薄い薄い黄緑色かな?
秋の夜長、やはり、あの歌ですね^^
あれ、松虫がないている
ちんちろちんちろちんちろりん
あれ、鈴虫も鳴き出した
りんりんりんりんりいんりん
あきの夜長を鳴き通す
ああおもしろい虫のこえ
何番までありましたっけ?
全部の虫の声聞いたことおありですか?
クツワムシ・・・聞いたことないかも^^;
都会にいると虫の声を聞く機会も減るのでしょうね^^;
田舎でよかったと思うのは、
こうやって、季節を感じることができることかな?
鈴虫と松虫、今とは逆?
調べてきます^^;
どういうことだろう?????
では、また明日です^^;
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 2日の言葉は・・・
~心の翻訳家~
つくつくぼうしと思い込んで聞くと、そうとしか聞こえません。
でも、昔の人は、さまざまな聞き方をしたようです。
旅の途中、病気で亡くなった筑紫の人の魂が、蝉になって、「筑紫恋し、筑紫恋し」と鳴く・・・・・・という伝説もあります。
「美(うつく)し、佳(よ)し」と聞いた人、「つくづく惜(お)し」と聞いた人。「つくづく憂(う)し」と聞いた人・・・・・・。
蛁蟟だけではありません、ミンミンゼミは「見(み)う、見う(会いたい会いたい)」と鳴き、クマゼミは「然(し)か然か(そうだそうだ)と鳴いたそうです。
今では、音を写し取るだけの鳴き声も、昔は言葉として聞いていたのですね。
自然と会話する中で、自分を見つめ直していたのかもしれません。
蛁蟟の鳴き声、あなたにはどう聞こえますか。
私を見て「美(うつく)し、佳(よ)し」と
鳴いてくれているといいですが^^;
実際に、今の時期のつくつくぼうしの鳴き声は
「いつまで続くんだよ~」って聞こえます^^;
鳴き終わりの声などは、
「いい加減にしておくれ~!」って^^;
でも、だんだん、秋が深まっていくと、
その鳴き声も変わってくるのかもしれませんね!
「虫の声」に耳を澄ませていられる時間・・・。
ほっとする一時ですね^^
また、夜が明けると都会の喧騒が始まるのでしょうね^^;
静かな森の中で、
虫の音や鳥の声聞きながら過ごせたら・・・。
秋の夜長・・・今宵は何をして過ごしましょう?
鳴いてくれているといいですが^^;
実際に、今の時期のつくつくぼうしの鳴き声は
「いつまで続くんだよ~」って聞こえます^^;
鳴き終わりの声などは、
「いい加減にしておくれ~!」って^^;
でも、だんだん、秋が深まっていくと、
その鳴き声も変わってくるのかもしれませんね!
「虫の声」に耳を澄ませていられる時間・・・。
ほっとする一時ですね^^
また、夜が明けると都会の喧騒が始まるのでしょうね^^;
静かな森の中で、
虫の音や鳥の声聞きながら過ごせたら・・・。
秋の夜長・・・今宵は何をして過ごしましょう?
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 1日の言葉は・・・
~彩りも豊かに~
九月にもいろいろな呼び名があります。
「秋の夜長」といわれるように、夜が長くなることから長月。
夜が長ければ、夜中に目覚めることも多くなることから寝覚月。
また、菊の花の季節ということから、菊月、菊見月、菊開月とも呼ばれます。
そのほか、稲刈月、小田刈月などの呼び方もあります。
今の暦では少し早いのですが、旧暦では秋まっさかりです。
木の葉も色づきはじめるので紅葉月、そして、色取月という異称も生まれました。
日中の暑さは残るものの、台風一過の抜けるような真っ青な空、その下で、まだ咲き残っている夏の花に加え、秋の花が咲き始めます。
昔とは違った意味で、この時期、彩り豊かな月といえるかもしれません。
9月にも色々な呼び名があるのですね^^;
色取月・・・素敵な呼び名です^^
本当に、不思議なもので、9月の声を聞いた途端に
朝夕が過ごしやすくなりました^^
今朝は、長袖の上着を羽織って出勤です!
夜は少し肌寒いくらいでした^^
猫のキアラも流石に丸くなって寝ていました^^
四季のある日本に生まれて本当に良かった思えるのは、
年を重ねてきたからでしょうか^^;
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
特に夏の疲れが残るこの季節は・・・。
しっかり、食べて、寝る!
それが、健康の秘訣でしょうか!
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋!
あなたの秋は、どんな秋でしょうか?
私は・・・ふふふな秋になりそうかなぁ^^
なれば・・・いいな!
春から咲き続けますが、この時期かますます美しくなるのが
サルビアかな?秋の花の中で好きな花です!
よく歌いました、サルビアの花!
いつもいつも思ってた サルビアの花を
君の部屋の中に 投げ入れたくてぇ~
そして君のベッドに
サルビアの紅い花敷き詰めて
僕は君を死ぬまで抱きしめていようと・・・
サルビアかな?秋の花の中で好きな花です!
よく歌いました、サルビアの花!
いつもいつも思ってた サルビアの花を
君の部屋の中に 投げ入れたくてぇ~
そして君のベッドに
サルビアの紅い花敷き詰めて
僕は君を死ぬまで抱きしめていようと・・・
我が家のサルビアは、ピンクです^^
お向かいのお宅から、数年前に1株頂いて
毎年、こぼれ種で・・・越冬するものもあります^^
紅いサルビアも好きですが、ピンクが好きです^^
お向かいのお宅から、数年前に1株頂いて
毎年、こぼれ種で・・・越冬するものもあります^^
紅いサルビアも好きですが、ピンクが好きです^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター