心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 2日の言葉は・・・
想紫苑
~倒れても起き上がる強さ~

十月の誕生色は野に咲く紫苑の明るい紫。
仏の座 蓮華たんぽぽ うら枯れて ただしけれるは 鬼の醜草(しこくさ)
勝海舟(義邦)
鬼の醜草は紫苑の別名です。
今昔物語にもある伝説に由来するもの。
「親を亡くした2人の息子のうち、兄は悲しみを忘れる忘れ草(萱草)を、弟は思い草(紫苑)を墓に植えて毎日墓参した。墓を守る鬼は弟の孝心に感じいった」というお話です。
都立薬用植物園の妖精達このサイトの
都立薬用植物園の妖精達を訪ねての中に【シオン】と【思い草・忘れ草】について詳しく書いてあります^^
萱草の花はこれです。

「醜(しこ)」とはここでは、「醜(みにく)い」ではなく、「強い」という意味だそうです。
でも、漢字から受けるイメージは・・・。
かよわそうに見えますが、どんなに強い風が吹き荒れても、心には決して忘れない思いを秘め、倒れてもすぐに起き上がる・・・・・・。

そんな「紫苑」の花言葉は「君を忘れず」です。
年を重ねますと、倒れるとすぐには起き上がれませんが^^;
何にでも、何度でも、チャレンジしようとは思っています!
これからも、私のことを忘れずによろしくですね^^;
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 2日の言葉は・・・
~倒れても起き上がる強さ~
十月の誕生色は野に咲く紫苑の明るい紫。
仏の座 蓮華たんぽぽ うら枯れて ただしけれるは 鬼の醜草(しこくさ)
勝海舟(義邦)
鬼の醜草は紫苑の別名です。
今昔物語にもある伝説に由来するもの。
「親を亡くした2人の息子のうち、兄は悲しみを忘れる忘れ草(萱草)を、弟は思い草(紫苑)を墓に植えて毎日墓参した。墓を守る鬼は弟の孝心に感じいった」というお話です。
都立薬用植物園の妖精達このサイトの
都立薬用植物園の妖精達を訪ねての中に【シオン】と【思い草・忘れ草】について詳しく書いてあります^^
萱草の花はこれです。
「醜(しこ)」とはここでは、「醜(みにく)い」ではなく、「強い」という意味だそうです。
でも、漢字から受けるイメージは・・・。
かよわそうに見えますが、どんなに強い風が吹き荒れても、心には決して忘れない思いを秘め、倒れてもすぐに起き上がる・・・・・・。
そんな「紫苑」の花言葉は「君を忘れず」です。
年を重ねますと、倒れるとすぐには起き上がれませんが^^;
何にでも、何度でも、チャレンジしようとは思っています!
これからも、私のことを忘れずによろしくですね^^;
春紫苑(はるじおん)&姫女苑(ひめじょおん)

こちらが春紫苑(はるじおん)
・菊(きく)科。
・学名 Erigeron philadelphicus
Erigeron : ムカシヨモギ属
philadelphicus : 北米フィラデルフィアの
Erigeron(エリゲロン)は、ギリシャ語の
「eri(早い)+ geron(老人)」が語源で、
早く咲き(春の花)、白い軟毛で覆われた花、
という意味のようです。

そして、これが姫女苑(ひめじょおん)
・菊(きく)科。
・学名 Erigeron annuus
Erigeron : ムカシヨモギ属
annuus : 一年生(草)の
・本来「紫苑(しおん)」の漢字が使われるべきなのだが、
日本産で「姫紫苑」という別の植物があり、
それと区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい。
見分け方は
【春紫苑】
花期が1ヶ月ほど早い(4~5月頃)。
つぼみは下向きにちょっと垂れる。
白い花の部分はやわらかめ。
葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。
茎は中が空洞。
【姫女苑】
花期は夏(6月以降)。
つぼみは上向きのことが多い。
白い花の部分はピーンと張っている。
葉っぱは茎からストレートに伸びている。
茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。のだそうですが・・・、一目見ただけでは区別はできそうもありませんね^^;
そう、春紫苑(はるじおん)&姫女苑(ひめじょおん)については
たるぼ様が以前素敵な絵ログに書かれています!
8月30日の【昨日の訂正 ヒメジョオンとハルジオン 】です!
画像&資料は季節の花300さんと植物園へようこそ!さんでお借りしました。
こちらが春紫苑(はるじおん)
・菊(きく)科。
・学名 Erigeron philadelphicus
Erigeron : ムカシヨモギ属
philadelphicus : 北米フィラデルフィアの
Erigeron(エリゲロン)は、ギリシャ語の
「eri(早い)+ geron(老人)」が語源で、
早く咲き(春の花)、白い軟毛で覆われた花、
という意味のようです。
そして、これが姫女苑(ひめじょおん)
・菊(きく)科。
・学名 Erigeron annuus
Erigeron : ムカシヨモギ属
annuus : 一年生(草)の
・本来「紫苑(しおん)」の漢字が使われるべきなのだが、
日本産で「姫紫苑」という別の植物があり、
それと区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい。
見分け方は
【春紫苑】
花期が1ヶ月ほど早い(4~5月頃)。
つぼみは下向きにちょっと垂れる。
白い花の部分はやわらかめ。
葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。
茎は中が空洞。
【姫女苑】
花期は夏(6月以降)。
つぼみは上向きのことが多い。
白い花の部分はピーンと張っている。
葉っぱは茎からストレートに伸びている。
茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。のだそうですが・・・、一目見ただけでは区別はできそうもありませんね^^;
そう、春紫苑(はるじおん)&姫女苑(ひめじょおん)については
たるぼ様が以前素敵な絵ログに書かれています!
8月30日の【昨日の訂正 ヒメジョオンとハルジオン 】です!
画像&資料は季節の花300さんと植物園へようこそ!さんでお借りしました。
PR
この記事にコメントする
秋ですね~。
こんばんは。
すっかり秋の気配になってきましたね。
「想紫苑」いい言葉ですね。
「友禅菊」や「孔雀草」なんかも似た感じで、よくどれがどれだかわからなくなってしまいます。
野の草花は本当にかよわそうでいて、強いですよね。
コスモスなんかも地に倒れても花はちゃんと空を仰いでいたりします。
そんな健気な強さを自分も持ちたいと思います。
すっかり秋の気配になってきましたね。
「想紫苑」いい言葉ですね。
「友禅菊」や「孔雀草」なんかも似た感じで、よくどれがどれだかわからなくなってしまいます。
野の草花は本当にかよわそうでいて、強いですよね。
コスモスなんかも地に倒れても花はちゃんと空を仰いでいたりします。
そんな健気な強さを自分も持ちたいと思います。
しゃらら様~、おひさです^^
本当に、野の花は強いですね!
やはり、自然界で生きる術を習得しているのでしょうね^^;
私たち、人間も見習いたいですね^^;
友禅菊、孔雀草も似ていますね^^;
源平小菊はご存知ですか?
花だけはそっくりですが、エリゲロンという名前です。
強くて、我が家の庭では、雑草化しております^^;
秋ですね、明日(10月6日)中秋の名月ですね^^
お団子に、おはぎも食べたくなりました(^┰^;)ゞ
やはり、自然界で生きる術を習得しているのでしょうね^^;
私たち、人間も見習いたいですね^^;
友禅菊、孔雀草も似ていますね^^;
源平小菊はご存知ですか?
花だけはそっくりですが、エリゲロンという名前です。
強くて、我が家の庭では、雑草化しております^^;
秋ですね、明日(10月6日)中秋の名月ですね^^
お団子に、おはぎも食べたくなりました(^┰^;)ゞ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター