心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 3日の言葉は・・・
一葉
~寂しさの葉っぱ~
一葉といえば、桐の葉のことです。
~一葉 落ちて天下の 秋を知る~(淮南子)
わずかなことから物事の大勢を察知する時のたとえに使われます。
中国の故事では、特にどの葉ということはなかったのですが、日本人は、この一葉を「桐一葉」に置き換えました。
これが桐の葉です!

最後の一葉が舞う姿は・・・、
やはり寂しいですね・・・。
それに、こんなに大きな桐の葉ならば・・・。
最後の一葉というと・・・。
私は、桐よりもオー・ヘンリー作の「The Last Leaf」ですね。
小学校の頃か中学校の頃か忘れましたが、
国語の教科書で読みました。
お読みになったことは???
涙が止まらなかった思い出の作品でした。
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
10月 3日の言葉は・・・
~寂しさの葉っぱ~
一葉といえば、桐の葉のことです。
~一葉 落ちて天下の 秋を知る~(淮南子)
わずかなことから物事の大勢を察知する時のたとえに使われます。
中国の故事では、特にどの葉ということはなかったのですが、日本人は、この一葉を「桐一葉」に置き換えました。
これが桐の葉です!
・凌霄花(のうぜんかずら)科。
・学名 Paulownia tomentosa
Paulownia : キリ属
tomentosa : 密に細綿毛のある
中国では、聖王を表す”鳳凰”は
「桐の木にだけ棲(す)み、竹の実だけを食べる」という伝説があり、
桐は”典雅瑞祥(てんがずいしょう)の霊鳥の宿り木とされた。
そのため桐は、平安時代の頃から大いにその品位を高め、
天皇をはじめ上流社会の人々の間で紋章、装飾として用いられた。
また、1974年まではパスポートには桐紋が入っていた。 のだそうです。
・学名 Paulownia tomentosa
Paulownia : キリ属
tomentosa : 密に細綿毛のある
中国では、聖王を表す”鳳凰”は
「桐の木にだけ棲(す)み、竹の実だけを食べる」という伝説があり、
桐は”典雅瑞祥(てんがずいしょう)の霊鳥の宿り木とされた。
そのため桐は、平安時代の頃から大いにその品位を高め、
天皇をはじめ上流社会の人々の間で紋章、装飾として用いられた。
また、1974年まではパスポートには桐紋が入っていた。 のだそうです。
最後の一葉が舞う姿は・・・、
やはり寂しいですね・・・。
それに、こんなに大きな桐の葉ならば・・・。
最後の一葉というと・・・。
私は、桐よりもオー・ヘンリー作の「The Last Leaf」ですね。
小学校の頃か中学校の頃か忘れましたが、
国語の教科書で読みました。
お読みになったことは???
涙が止まらなかった思い出の作品でした。
7時頃帰宅した長女ちゃんが8時過ぎから、
激しい腹痛を訴えたため、急遽、救急外来へ・・・。
点滴治療で、なんとか吐き気と痛みは治まりました^^;
お仕事も一段落しましたので、これから、
お返事を書いてと思っておりましたが・・・。
今しばらくお待ちくださいませ。
激しい腹痛を訴えたため、急遽、救急外来へ・・・。
点滴治療で、なんとか吐き気と痛みは治まりました^^;
お仕事も一段落しましたので、これから、
お返事を書いてと思っておりましたが・・・。
今しばらくお待ちくださいませ。
淮南子(えなんじ)は前漢の淮南王劉安が学者を集めて編纂させた哲学書。淮南鴻烈(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。十部二十一篇。『漢書』芸文志には内二十一篇、外三十三篇とあるが、内二十一篇しか伝わっていない。道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、一般的には雑家の書に分類されている。だそうです。
また、
一葉落ちて天下の秋を知るとは
鍋の肉の味をみようする場合に、鍋の中の肉を全部食べなければわか
らなぬということはない。その一切れをなめてみれば、鍋の中の肉全部
の味を知ることができるのだ。また、湿気に感じない羽と、湿気をよく
吸う炭とを秤にかけて、空気が乾燥しているか湿気をもっているかを知
ることができる。このようなのは、小さなものをもって大きなものを明
らかにする例である。また梧桐の葉が一枚落ちるのを見れば、年の暮れ
に近づいたことがわかるし、瓶の中の水が凍っているのを見れば、世の
中全体が寒くなったことがわかる道理、これは手近なものから遠いもの
を推察する例である。
これは前漢の時、淮南王であった劉安が著した『淮南子』という書物
の「説山訓」の章に見える言葉である。この中の「一葉落つるを見て、
歳の将に暮れんとするを知り、瓶中の氷を見て、天下の寒きを知る。」
が、李子卿の「秋虫賦」に「一葉落つ天地の秋」となって見え、「文録
」に唐人の詩として載せられたものに「一葉落ちて天下の秋を知る」と
なって出ている。
『淮南子』での意味は、小さな現象から大きな根本を悟らねばならぬ
というのであるが、今ではむしろ、小さな兆候から衰え亡びようとする
形勢を察する喩えに用いられている。坪内逍遙の「桐一葉」は片桐の桐
をとると同時に、豊臣家の衰亡の意をこめているのだろう。
また、
一葉落ちて天下の秋を知るとは
鍋の肉の味をみようする場合に、鍋の中の肉を全部食べなければわか
らなぬということはない。その一切れをなめてみれば、鍋の中の肉全部
の味を知ることができるのだ。また、湿気に感じない羽と、湿気をよく
吸う炭とを秤にかけて、空気が乾燥しているか湿気をもっているかを知
ることができる。このようなのは、小さなものをもって大きなものを明
らかにする例である。また梧桐の葉が一枚落ちるのを見れば、年の暮れ
に近づいたことがわかるし、瓶の中の水が凍っているのを見れば、世の
中全体が寒くなったことがわかる道理、これは手近なものから遠いもの
を推察する例である。
これは前漢の時、淮南王であった劉安が著した『淮南子』という書物
の「説山訓」の章に見える言葉である。この中の「一葉落つるを見て、
歳の将に暮れんとするを知り、瓶中の氷を見て、天下の寒きを知る。」
が、李子卿の「秋虫賦」に「一葉落つ天地の秋」となって見え、「文録
」に唐人の詩として載せられたものに「一葉落ちて天下の秋を知る」と
なって出ている。
『淮南子』での意味は、小さな現象から大きな根本を悟らねばならぬ
というのであるが、今ではむしろ、小さな兆候から衰え亡びようとする
形勢を察する喩えに用いられている。坪内逍遙の「桐一葉」は片桐の桐
をとると同時に、豊臣家の衰亡の意をこめているのだろう。
PR
この記事にコメントする
すの^-^まん、そう・・・、
いつまでも、散らない葉っぱ・・・。
蔦の葉って・・・あまり散るってイメージが無いのだけどね^^;
強いってイメージかなあぁ?
蔦の葉って・・・あまり散るってイメージが無いのだけどね^^;
強いってイメージかなあぁ?
ご用心
こんばんは。
お嬢様は大事ないようで良かったですね。
夏の疲れがでたのでしょうか?
心星様もどうぞ油断なさらず御自愛ください。
私は一葉と言えば直ぐに「葉っぱのフレディ」を思い出しましたが、「The Last Leaf」も似ているお話のように感じました。
葉は落ちてもまた生える。
自分が続かなくても・・・
そしてそれが自然な事だと思いたいです。
無理に落ちたり、もう生えない事
それが一番悲しいことだとも・・・
お嬢様は大事ないようで良かったですね。
夏の疲れがでたのでしょうか?
心星様もどうぞ油断なさらず御自愛ください。
私は一葉と言えば直ぐに「葉っぱのフレディ」を思い出しましたが、「The Last Leaf」も似ているお話のように感じました。
葉は落ちてもまた生える。
自分が続かなくても・・・
そしてそれが自然な事だと思いたいです。
無理に落ちたり、もう生えない事
それが一番悲しいことだとも・・・
雪山童子様、ありがとうございます^^
長女は、時折、こうなります^^;
高校生の頃から数えますと、1年に1度の割合になりますでしょうか^^;
今回は、点滴だけで済みましたが・・・。
いつも、原因がわからずじまいです^^;
葉っぱのフレディですか、そういえば、似ておりますね!
私、最後の一葉と聞くと、このお話を・・・。
今の時代に必要なお話かとも・・・。
>無理に落ちたり、もう生えない事それが一番悲しいことだとも・・・
そうですね、1番悲しいことですね・・・。
高校生の頃から数えますと、1年に1度の割合になりますでしょうか^^;
今回は、点滴だけで済みましたが・・・。
いつも、原因がわからずじまいです^^;
葉っぱのフレディですか、そういえば、似ておりますね!
私、最後の一葉と聞くと、このお話を・・・。
今の時代に必要なお話かとも・・・。
>無理に落ちたり、もう生えない事それが一番悲しいことだとも・・・
そうですね、1番悲しいことですね・・・。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター