心の宇宙に・・・
今、あなたに伝えたい言葉・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
9月 1日の言葉は・・・
~彩りも豊かに~
九月にもいろいろな呼び名があります。
「秋の夜長」といわれるように、夜が長くなることから長月。
夜が長ければ、夜中に目覚めることも多くなることから寝覚月。
また、菊の花の季節ということから、菊月、菊見月、菊開月とも呼ばれます。
そのほか、稲刈月、小田刈月などの呼び方もあります。
今の暦では少し早いのですが、旧暦では秋まっさかりです。
木の葉も色づきはじめるので紅葉月、そして、色取月という異称も生まれました。
日中の暑さは残るものの、台風一過の抜けるような真っ青な空、その下で、まだ咲き残っている夏の花に加え、秋の花が咲き始めます。
昔とは違った意味で、この時期、彩り豊かな月といえるかもしれません。
9月にも色々な呼び名があるのですね^^;
色取月・・・素敵な呼び名です^^
本当に、不思議なもので、9月の声を聞いた途端に
朝夕が過ごしやすくなりました^^
今朝は、長袖の上着を羽織って出勤です!
夜は少し肌寒いくらいでした^^
猫のキアラも流石に丸くなって寝ていました^^
四季のある日本に生まれて本当に良かった思えるのは、
年を重ねてきたからでしょうか^^;
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
特に夏の疲れが残るこの季節は・・・。
しっかり、食べて、寝る!
それが、健康の秘訣でしょうか!
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋!
あなたの秋は、どんな秋でしょうか?
私は・・・ふふふな秋になりそうかなぁ^^
なれば・・・いいな!
春から咲き続けますが、この時期かますます美しくなるのが
サルビアかな?秋の花の中で好きな花です!
よく歌いました、サルビアの花!
いつもいつも思ってた サルビアの花を
君の部屋の中に 投げ入れたくてぇ~
そして君のベッドに
サルビアの紅い花敷き詰めて
僕は君を死ぬまで抱きしめていようと・・・
サルビアかな?秋の花の中で好きな花です!
よく歌いました、サルビアの花!
いつもいつも思ってた サルビアの花を
君の部屋の中に 投げ入れたくてぇ~
そして君のベッドに
サルビアの紅い花敷き詰めて
僕は君を死ぬまで抱きしめていようと・・・
我が家のサルビアは、ピンクです^^
お向かいのお宅から、数年前に1株頂いて
毎年、こぼれ種で・・・越冬するものもあります^^
紅いサルビアも好きですが、ピンクが好きです^^
お向かいのお宅から、数年前に1株頂いて
毎年、こぼれ種で・・・越冬するものもあります^^
紅いサルビアも好きですが、ピンクが好きです^^
PR
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
8月 31日の言葉は・・・
~人の夢とかけてなんととく~
「儚」という感じは、もともと、くらい、迷うという意味で、はかないという意味はありませんでした。それを、「はかない」と読みださしたのは、日本人のようです。
「はか」とは、目当てや物事の進み具合のこと。そして、「はかない」とは、そうした目当てや物事が順調に進まないという意味でした。
人の夢と書いて「はかない」・・・・・・。
夢が順調に進まないのは、当然といえるかもしれません。むなしいこと、あっけなく消えてしまうことではないのです。
障害を乗り越えて、夢をかなえた人はたくさんいます。あきらめてしまったから儚くなったのですね。
人が思い描く夢に、初めから儚い夢なんてないはずです。
なかなか、夢が叶わないのは、
頑張っていないから・・・。
もっと、もっと、頑張らないといけませんね。
夢はあるけど・・・。
ちっとも、努力しない自分が見えます^^;
明日から、9月・・・頑張るしかない!
私の当面の夢は・・・ふふふっ、秘密です^^
どうか、叶えてください、神様^^
1時間でもいいから・・・。
シャボン玉のように消えないで欲しい・・・。
ずっと・・・、ずっと・・・。
頑張っていないから・・・。
もっと、もっと、頑張らないといけませんね。
夢はあるけど・・・。
ちっとも、努力しない自分が見えます^^;
明日から、9月・・・頑張るしかない!
私の当面の夢は・・・ふふふっ、秘密です^^
どうか、叶えてください、神様^^
1時間でもいいから・・・。
シャボン玉のように消えないで欲しい・・・。
ずっと・・・、ずっと・・・。
今日は、夕方から雨です!
半袖では肌寒いです^^;
虫の音も聞こえて、秋近しです!
半袖では肌寒いです^^;
虫の音も聞こえて、秋近しです!
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
8月 30日の言葉は・・・
~あいさつとは、これいかに~
「挨」も「拶」も、押すとか、迫るという意味を持っている漢字です。
「挨(あい)」には、「押す、背中を叩く、開く、押しすすむ」という意味があります。
「拶(さつ)」には、「責める、迫る、はさみつける、押しつける」という意味があります。
両方ともに「押す」という意味があることから、禅宗ではこれらを並べて、門下の弟子僧の悟りの深さを試すための問答のことを「一挨一拶(いちあいいちさつ)」といいます。問答は「複数で押し合う」という意味ですので、それを日常生活にあてはめて、安否や寒暖のことばを取り交わすなどのお互いの儀礼をあらわすようになりました。後に略されて「挨拶」となり、おじぎや返礼のことも「挨拶」というようになりました。
「あいさつに行くぞ!」と、隠語として「仕返し」という意味で使われたり、「あいさつ切る」という用例のように「人との関係」や「縁」という意味でも使われます。・・・と書いてありました!
私たちが日常交わしている挨拶にも、それぞれ意味があります。
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」・・・・・・。
それぞれ、相手をねぎらったり、気遣ったり、無事を祈ったりする気持ちが
込められているのです。
打てば響くように気持ちよく交わす挨拶も、自分磨きの一歩なのかもしれ
ません。
一日の始まりは「おはよう」の挨拶から^^
一日の終わりも「おやすみ」の挨拶で・・・。
単純なようで一番大切なことですね。
でも、お別れの挨拶はちょっと苦手です^^;
ずっと疑問に思っていることが・・・。
日本のお別れの挨拶は何故
「さようなら」なのでしょうか・・・。
「また逢いましょう」がいいですよね^^
もう、逢えないかもしれなくても・・・。
また逢えますように・・・。
一日の終わりも「おやすみ」の挨拶で・・・。
単純なようで一番大切なことですね。
でも、お別れの挨拶はちょっと苦手です^^;
ずっと疑問に思っていることが・・・。
日本のお別れの挨拶は何故
「さようなら」なのでしょうか・・・。
「また逢いましょう」がいいですよね^^
もう、逢えないかもしれなくても・・・。
また逢えますように・・・。
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
8月 29日の言葉は・・・
~祈り~
あるおばあちゃんがお祈りをしていました。
「今日も一日、何事もありませんように・・・・・・。」
事無草は、忍草の異称です。
シダの仲間で、土がなくてもよく耐え忍んで育つことから、こう呼ばれるよ
うになりました。そんな忍草に、昔の人はこれ以上悪いことが起きぬよう、平
穏無事の祈りを託してきたのでしょう。
若いころは、無事と言うことの重みがわからないかもしれません。でも、いつ
か「何事もない」ということが、どんなにすごいことか、わかる日が来るでし
ょう。
いいことは、自分の力でつかみとることができます。でも、無事は、祈るこ
とでしかないのです。
「無事」でいることって、本当に難しいことですね。
平凡と同じでしょうか?
若い頃は、元気が当たり前?って感覚なのかもしれませんねっ^^;
でも、突然、愛する人・大切な人が病気になったり、
事故にあったりすると、
「祈る」ことしかできませんね^^;
無力な自分を責めますね・・・。
何事もなければいいのですが、
そういうわけにもいかないのが
人生です!
50年も生きていると少々のことでは
驚かなくなりましたが、
それでも、やはり・・・
何事も起こらない・・・無事が一番ですね^^
忍・・・こうやって吊りにして楽しみますよね^^
日本を感じますね^^
風情があっていいですね^^
平凡と同じでしょうか?
若い頃は、元気が当たり前?って感覚なのかもしれませんねっ^^;
でも、突然、愛する人・大切な人が病気になったり、
事故にあったりすると、
「祈る」ことしかできませんね^^;
無力な自分を責めますね・・・。
何事もなければいいのですが、
そういうわけにもいかないのが
人生です!
50年も生きていると少々のことでは
驚かなくなりましたが、
それでも、やはり・・・
何事も起こらない・・・無事が一番ですね^^
忍・・・こうやって吊りにして楽しみますよね^^
日本を感じますね^^
風情があっていいですね^^
「美人の日本語」 山下景子 著(幻冬舎)
一日一語、口にするだけで
心が綺麗になる
一年365日の言葉より
8月 28日の言葉は・・・
~伝説でなくなった伝説~
夜でも昼のように明るい賑やかな場所のことを不夜城といいます。
中国の漢の時代、今の山東省の地に、夜、太陽が昇ったそうです。
それから、その地は「不夜県」と名付けられ、その地にあった城は不夜城と呼ばれるようになったということです。
夜の太陽の正体は、オーロラだとか、新星だとかいわれていますが、真相はまだ、謎のままです。
日本では、歓楽街をさして使われることが多かったこの言葉、二十四時間営業の店も多くなった今、珍しいことではなくなってしましました。
伝説が伝説でなくなり、不思議が当然になっていく世の中。それでも、変わらないことがあります。
朝のこない夜はない・・・・・・。
本当に、最近では24時間営業のお店が増えましたね^^;
便利なお店・・・だから、コンビニ!
でも、なんだか、風情がなくなってくると同時に
モラルもなくなっちゃったかなぁって・・・。
殆ど、毎日のように利用するコンビニですが、
もしも、無かったら・・・。
そんな便利が無かった時代に戻っての生活は、
今は無理でしょうね^^;
夜は夜で・・・帳の中に・・・。
だからこそ、
太陽の光が眩しい朝が待ち遠しいのかもしれませんねっ^^;
幸いなことに、私の家から
深夜営業のお店までは、少々距離があるので、
夜は、ちゃんとやって来ます^^
だから、朝も・・・。
眠らぬ街、眠らぬ日本・・・。
急ぎすぎているのでは?
ちょっと、のんびりしませんか?
キャンドルライトにでも照らされて・・・。
便利なお店・・・だから、コンビニ!
でも、なんだか、風情がなくなってくると同時に
モラルもなくなっちゃったかなぁって・・・。
殆ど、毎日のように利用するコンビニですが、
もしも、無かったら・・・。
そんな便利が無かった時代に戻っての生活は、
今は無理でしょうね^^;
夜は夜で・・・帳の中に・・・。
だからこそ、
太陽の光が眩しい朝が待ち遠しいのかもしれませんねっ^^;
幸いなことに、私の家から
深夜営業のお店までは、少々距離があるので、
夜は、ちゃんとやって来ます^^
だから、朝も・・・。
眠らぬ街、眠らぬ日本・・・。
急ぎすぎているのでは?
ちょっと、のんびりしませんか?
キャンドルライトにでも照らされて・・・。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
心星★^^
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター